「報道しない自由」は「粉飾報道」としても良いかもしれない

| コメント(0)


【報道の切り貼りと「報じない自由」と】でも触れている、「報道しない自由」。これ、切り貼りの細かな点までいきつくと、単なるねつ造と何ら変わりはないのだけど、それが今や日常茶飯事的に行われているのが実情。以前指摘した「しまいにゃ単語単位、文字単位で切り貼りして情報が捏造された上で報道されかねない」という話が、あまり冗談ではない状況にある。

で、そのような切り口を「報道しない自由」と皮肉っているわけだけど、これは指摘の通り「報道の自由」の裏返し的な言い回し。ただこれって確かに、分かりにくい、ぱっと見では意味が伝わりにくいものに違いない。

「事実の切り捨て」なら適格だけど、何を指しているのかがちょっとつかみにくい。ならば企業の粉飾決算に絡めて「粉飾報道」ってのはどうだろう。悪くない気がする。


報道に限った話ではないのだけど、語りをまとめて大意を崩さずに伝えるってのは、文章を絡めたり取り扱ったりする際には必要不可欠な話。それを意図から多分に外れるように切り貼りしたり、さらには自分の思惑に受け手が誘導されるように偏向した内容にしてしまうのは、単なるねつ造、印象操作でしかない。国語の時間の要約文のテストなら、点数はもらえないだろう。

事実を元に色々と思いをはせたり想像したり意見を述べるのは悪い話ではない。それは言論の自由として認められている。しかしながらそれは論説であり事実とは異なる場合もあり、報道ではない。オピニオンとプレスをごちゃまぜにして、それをプレスであるかのように伝えるから問題なのだよね。

切り貼りによる大意、環境状況を無視した印象付けを(印象操作による)誤誘導でないとするのなら、極論として単語、さらには文字単位での切り貼りによる編集も事実報道してアリとなってしまう。そんなデタラメが許されてよいはずもなく。

【「言葉を切り取りされるのを前提」とフェイクな編集報道を肯定するメディアのトップ】とか、先日こんなこと言及したばかりなのですけどねえ。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2017年7月17日 07:28に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「こんな人たち」の報道姿勢に見る、報道界隈の「お客様」姿勢」です。

次の記事は「ソースが明記されない、署名が無い報道が許されるのは、信用で成り立っているから。その信用が無くなれば......」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30