クロネコヤマトが時間指定の配達体系を見直しとの報

| コメント(0)
ヤマトは、荷物の受け取りを指定できる時間帯として、午前中▽正午~午後2時▽午後2~4時▽午後4~6時▽午後6~8時▽午後8~9時の六つを用意している。配達が特定の時間帯に集中すると、ドライバーの負担は重くなるため、指定が比較的少ない正午~午後2時と、時間帯の幅が短く多忙になりがちな午後8~9時の二つの時間帯の指定をとりやめ、正午~午後4時のように時間帯の幅を広げることを検討している。ドライバーの負担軽減につなげる狙いだ。

昨年の年末において各宅配業者のパンク状態が社会問題化したけど、状況は一向に改善されるはずもなく、むしろ今後さらに悪化する可能性が多分にある。ということで、エライことになる前にどうにかせな、という動きがヤマトから。恐らくは他の宅配業者や日本郵便でも似たような機運は生じているはず。

今件ではお昼時と最後の時間帯の指定を無くし、指定時間帯そのものの枠を広げるとの話。これで随分と負荷は軽減されるとのこと。

ぶっちゃけると荷物が増えた分は多分にネット通販によるもの。ということは利用者は少なくともネット環境を有していることになる。だから先日【宅配便利用時は確実に一発で受け取れるように期日・時間指定をしよう】でも紹介したように、宅配便ならば提供されているサービスに登録して、受け取り側から自分の都合に合う時間帯にリクエストをすればよい(日本郵便のゆうパックでは現状、受取人による配達時間帯変更はできないのだよね。不在票でリクエストするしかない)。他にも問題がなければ、職場に転送してもらうとか、コンビニ受け取りってのもありだろう(コンビニ受け取りではコンビニ業務の負荷が増すのが問題になるけど......)。

個人的には夜の最後便が無くなるのはちょいとキツいけど、状況が状況なら仕方が無い。年末年始に荷物を受け取った時の、宅配業者さんの顔を思い出すに、無茶は言えないわな。

今件に絡んで、お昼時や最後の時間帯(夜間)を無くすと受取がし難くなるからイヤだとか、宅配業者側から「受取人が居るか否かを問い合わせればよい」との声もある。一見すると正論のように思えるけど、時間帯の問題は宅配業者とて人間だという前提がある。受取人の在宅確認は論理的には可能だけど、手間とコストが大きく跳ね上がる。それこそ1件毎に100円単位の上乗せが必要になるかもしれない(時間もかかるからその分人員や機材を増やす必要も出てくるし)。

「お客様なのだからできるだけ融通しろ」という意見は正しいかもしれない。けどそれには相応の対価が必要となるのだよね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2017年3月 1日 07:14に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「寒冷地仕様として開発中の電気自動車「ネイクルType-Y」がどこかで見たようなすっごーい形」です。

次の記事は「時間を守り、連絡を絶やさない、お礼を欠かせない。社会人としては常識な話なのだけど」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30