時系列を追いかけていると統計の様式とか集計方法が変わって愕然とするの巻

| コメント(0)


分かりすぎてつらいさんがエグザイル状態。これ、どういうことかというと、定点観測的に行われている公的調査の公開データを探ってデータを精査しようとすると、時代が進むに連れて年齢階層の区分が変わったり、調査の仕方そのものが変更されたりして、データの連結ができなくなったり、全体の流れで寸断が生じてしまうというもの。思いっきりずっこけるし頭を抱えてしまう。

でもこれ、仕方がない面もある。昔あって今は無いものは統計の取りようが無いし、昔はなくて今はあるものは昔のデータは存在しえない。例えば1980年代のスマホの利用率とかあるわけないよね。

調査方法にしても、より便利な方法とか対象者の行動性向の変化に合わせて変わってくるってのはある。より普遍的なデータをとるために、その手法に変えた方がいいってやつ。

調査対象の年齢階層別の区分については、1つは高齢化によるところが大きい。昔は60歳以上なら全員相当なお年寄りでそこをさらに区分する必要などなく、下手をすると55歳ぐらいから勘案され始まっていたのもある。今では65歳ぐらいが境界線で、それ以降も5歳区切りで細分化して精査されている。

逆に若年層は昔と比べるとかなりの年齢分をまとめられてしまっている。これは該当する人数が少なくなっていて、抽出調査ではイレギュラーが生じやすくなるため。見方を変えれば予算をどんどんつぎ込んで、値が飛ばないぐらいの調査数を得られれば、こんなことはしなくても済むのだけどね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2019年11月17日 07:14に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「紙すきを気軽に体験できるキットは実在する」です。

次の記事は「買い物途中で買わないことにしたら」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30