漫画家の収入源の構造と社会環境の変化と

| コメント(0)


漫画家にかかわらず雑誌掲載ののちに単行本化されるタイプの文筆界隈は、大体同じ構造を持っている。一応建前としては雑誌掲載時の原稿料が対価ではあるのだけど、その対価はおチープなものであって、そのおチープさを単行本化した時の印税でサポートしているという暗黙の了解的なものがある。原稿料が基本給で、印税がその他色々な手当てとか残業代とか。ごくまれにキャラクタグッズ化とかアニメ化した時にはボーナス的なもの。基本は原稿料と印税で生活するようなそろばん勘定になっている。原稿料だけではホント、原稿の原材料費レベルでしかない。

で、それは昔のように単行本化は当たり前、出たらそこそこ冊数が出るよねという環境下でのお話だったのだけど、今のように環境が大きく変わると、これまでの様式では色々とひずみが生じてくる。周辺環境が変われば仕組みも変えなきゃいけない、恐竜の絶滅説とか、OSのアップデートと同じ話。

ところが漫画とか雑誌掲載の執筆周りでは、この環境変化に伴う仕組みの再構築が追い付かない状態だったりする。既存の仕組みを使っているところが頑ななのも一因だけど。電子書籍は確かに新しい仕組みで、少なからぬ人の支えになっているけど、デジタル系の常のように二極化しやすいから(アマゾンのように底辺のものまで拾っていく仕組み(ロングテール)が多分となるので、組織側は儲かるけど、個々の存在側は超売れるものと売れないものとに分かれてしまう)、芽がどんどん育たずにしおれてしまう。まぁ、芽そのものが増えるので、見た目にはあまり変わらないよね、という感はあるけど。


現状では指摘されている通り、今後を見極めて作り手を育てたり、昔の良作を掘り起こしてプラットフォームを変えて提供し新たな土壌を作り上げるという、先を見越した作業をすべきなのだけど、その辺がどうも曖昧だし、やる気がないところも多分にあるし、むしろ今の自分が食えればいいよという形で「種もみ寄越せ族」化している雰囲気も否定できない。

今まで企業側がやっていたことを、自分達は忙しいから、リソースが足りないからと作家側に投げるケースも多々見受けられる。一理はあるかもしれないけど二理以上は無い。むしろ作家の作業を増やしているのだから、その分対価を寄越せという主張も当然だけど、元々リソースが無いから投げているのであって、対価を提供できるはずも無い。


こういう状況では青田刈り的なものと使い捨てがはびこるのも理解はできるし、それですらもまた、既存の業界構造離れを促進させてしまう一因となる。無論出版社やら編集者が本を創っていくというこれまでの体制が無くなるとは思えないけど、多様性によるゆるやかな業界が作り上げられていく過程にあるのだろうし、このへんのノウハウをテンプレ化、マニュアル化できる技術を持つ人がプロデューサー化してサポートする時代も、そう遠くないのかもなという気がする。キンドル出版を使えば、その辺りの作業効率はぐんとよくなるし。

あれだよね、タレントからユーチューバー、さらにはバーチャルユーチューバーの時代へのシフトと似たような香りを覚えるよね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2019年1月 7日 07:57に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ターゲティング広告の難点」です。

次の記事は「ハッピーセットの新作は「きかんしゃトーマス」「リトルツインスターズ」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30