情報漏えいの穴をふさぐ方法

| コメント(0)


似たような話は以前も記事にした記憶があるし、手法としては斬新なものでは無くむしろオーソドックスなものではあるのだけど、案外知られていない手法。あまりも一般的で、なおかつ法的にも倫理的にも問題の無い手法であるため、こうやって公知されても何の問題も無い話。例えばいないという前提の存在のニンジャが「ニンジャはいたんだぜ」という話が出てしまうと、それはそれで問題になるっていうのとは話が違う。

情報が漏えいする場合、大抵はどこかに穴がある。その穴を埋めるためには、まず最初にその穴がどこに空いているのかを確認しなきゃならない。自転車のパンクの時に、チューブを水に入れて圧迫し、どこから泡が出ているのか確かめるのと同じ感覚。

でも情報は容易にコピーされてしまうので、漏えい元は分かりにくい。そこで情報そのものを巧みに少しずつ差し替え、漏えいされた情報とつき合わせ、どの区分からのものかを特定する。それを繰り返して段々と絞っていけば、場所が特定できる。情報そのものを意図的にニセモノに変えるのがまずいのならば、例えば順番を変えるなどして問題が無いようにすればいい。図版ならノイズを意図的に走らせるとかね。

これを何度か繰り返して穴を特定した上で埋めたり、さらにはその上でペナルティを大っぴらに公表することでリークそのもののデメリットをメリット以上にさせてリークを押しとどめさせるってものものある(個人でリークしていたのならこの歯止めは効かないけど)。

問題なのは穴を埋めても、新しい穴がどんどん開いてくるので、どこまで効果があるのかな、ということ。そしてこの作業そのものが結構労力を必要とするので、その労力の投入にどれほどの理解を得られるのかということ。情報管理とか防衛って、保険と同じなんだよね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年10月30日 07:13に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「絵描きが絵を描くことで息抜きできる理由が分かった」です。

次の記事は「直間比率の是正って何の意味があるのだろうってことと消費税のお話」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30