人手不足倒産の報を読んで

| コメント(0)


深刻な人手不足を背景にした国内の企業倒産が件数・負債総額ともに過去最多ペースで増加していることが14日、分かった。今年1~9月の合計は299件に上り、10月中にも平成29年の年間水準(317件)を上回りそうだ。従業員が確保できず事業継続が困難になったり、社員を引き留めるため賃金を無理に引き上げたことで収支が悪化したりしたケースが目立つ。

この類の話は帝国データバンク経由のが多いのだけど、珍しく東京商工リサーチからの話だったので目が留まり、一次ソースも確認した上でコメントしようとしたら、何か不具合が起きてコメントできなかったので、こちらで覚え書きも兼ねて。

人手不足による倒産はこれまで人材を育成してこなかった企業側の姿勢の結果と解釈した方が良い事例が多々る。 人材は一朝一夕で育たない。「事業が大変なので新卒は雇わないし育成もしない。先の事は後回し」「手間がかかりコストも必要」と軽視し、「必要になれば他から引き抜く、中途採用すればいい」と考えた結果でないと誰がいえるのか。人材が足りない状況は大抵同業他社も、労働市場全体も不足しており、コストが跳ね上がることに気が付かねばならないのだよね。

また中小企業が人手不足で多く云々との話だけど、大企業と比べて融通が利きにくい、小回りが難しいのも確かだけど、企業件数でカウントした場合、元々中小企業の数が多分であることも一因だったりする。1000万件のうちの1000件と、1万件のうちの1件。件数は1000倍違うけど、確率論とか割合の観点では同じなんだよね。

これも以前からの繰り返しになるけど、景気ウォッチャー調査の具体的なコメントに目を通しても、多分に準備不足でいざ事案が発生した時に慌てている(「ありときりぎりす」のきりぎりす状態)だったり、環境の変化に対応する準備すらしていないとか、モラトリアム状態を楽しんでいていざとなったら大慌て的な感は否めない。コストがかかるから手を打てないって、それは現状の環境に対応ができていないだけの話であり、他人のせいにしたり嘆いている場合じゃないのだけどね。

「人でが足りなくなったら他からヘッドハンティングとか中途採用すればいい」という考えは「人手が足りない時は大抵同業他社も、そして雇用市場全体も人手が足りずに、人材が高騰する」という、市場原理を忘れている。人手が余っている時の、人材のコスト安の感覚で、足りない時も調達可能だと考えてしまっている。そこが浅はかすぎるのだよね。

さらにいえば。ロスジェネにあのような仕打ちをしておいて、今さら「人手不足ガー」と騒ぐのは、まったくもって身勝手。無論、それとは無関係の事例もあるだろうけど、それなりに事業を継続していた企業で、ロスジェネが新卒だった時代に、今と同じような雇用姿勢を示していたかな?

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年10月15日 06:38に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「人工肉が今熱いとの話」です。

次の記事は「情報やノウハウは継承出来ても経験は継承できない」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30