スーパーって薄利でいっぱい売ってなんとかやってる業態なんだから後で要らないと思った商品を別の場所に放置するの損失取り戻すの大変なんでやめてもらいたいっていうか、そういう輩は死刑に処すべし
— ゆ凍 (@djYUTOUU) 2018年5月13日
戻すの面倒ならせめてレジで要らないって返してくれ
店員が戻すから
RTのこれほんと自分も見るたびに不快で、せめて「いったんカゴに入れたものの買うの辞めることにしたけど元売り場まで戻しに行くのが難しい場合はここに置いてください、定期的に店員が回収します」ワゴンとかあれば...と思ったことがあるけど、イタズラや安易な物置きが増えるだけなのかな(´・ω・`)
— 湖西晶@単行本発売中 (@akikonishi) 2018年5月13日
大元のツイートは【こちら】で、スーパーの食品売り場内での、商品のお客の勝手再配置...というか放置への「やっちゃあかん、困るんやで」的な問題提起のお話。指摘されている通り高級品の取扱店じゃないのだから、スーパーに限らず小売りのお店の大部分は薄利多売で切り盛りしているわけで、その商品を雑に扱い売り物にされないようにされてしまっては、そろばん勘定が合わなくなってしまう。
コーヒー缶とかお茶の袋のような、賞味期限が月単位であるようなものならまだしも、冷凍食品を一般のところに置くとか、生ものを普通の食品のところにとか、総菜を冷凍食品のところにとか、ちょっと考えれば商品がダメになるだろってのがすぐに分かるようなことを勝手にやらかすって事例があるんだよね。
回収箱をおけば、という提案もあるけど、生モノとか溶けモノを置かれまくってえらいことになるのがオチ。発想としては悪くないけど、現実的では無い。
この話をRTしたところ、高齢者がよくやるというレスをいくつかいただいているけど、実のところはよく分からない。何しろ、統計の取りようがないのだから。ただ、自分の目視・経験の限りでは、高齢者と子供がよくやらかしている。高齢者の場合は横断歩道事情同様に、戻しに行くのが面倒くさいから。子供の場合はそこまで考えずに、その場その場の考えでとか、勝手に目に留まるものを持ってきて保護者に怒られてその場に置いてきてしまったり、気が変わって目の前の棚に戻すとか(棚の一番下においてあることが多いのは、多分に後者の例)。
対個人商売の場合、ある一定率の損失はリスクとして仕方が無いってのもあるのだけど......。パン置き場にアイスモナカが複数置いてあったり、刺身が一般の総菜売り場にあったりすると、がくーってくるものなのだよね。以前も記事にしたけど、そういうものを見つけたら、お客の立場としては自分で戻せないからねえ(いつその場に持ち込まれたか分からないから)。レジのそばだとそういうのがある傾向も多々見られる。
自分で持ってきたものは購入するか、元あった場所に戻す。清算中に気が変わったのなら、レジ打ちの人にその旨を伝えて渡す。それだけでいいんだけど......まぁ、自分が損をするわけでは無く、怒られる事も無いだろうからっていう、無双状態でのやらかしなんだろうな。
コメントする