記事を公開した後、いかに広域に知ってもらい、見てもらうか

| コメント(0)


新聞の場合なら定期購読をしている人のように、定期的に巡回している人なら、ウェブサイト上の記事が更新されれば、すぐに気が付く。でも毎日巡回をしている人などそれほどいるとは思えず、ましてや一日数回新着記事を掲載している場合、そのたびにチェックと重なるなんてことはまずありえない。なので基本的に、更新頻度が一程度以上の場合は、いわゆるプッシュ型の情報公知が欠かせないことになる。

プッシュ型というのは、お知らせしたい事柄、今件ならば記事更新がされるたびに「記事が更新されましたよ」とお知らせするようなもの。メルマガとか、ソーシャルメディアとかが良い例。そもそもFacebookやツイッターは、ブログやウェブサイトのRSSの仕組みをうまく取り込んだようなものだから。

で、今件では多くの人に知ってもらうための情報周知手法についてのざっくばらんなまとめ。

多分に自動化されることが前提だけど(いちいち手動でやっていたのでは面倒で仕方がない)、そして既知の情報がほとんどではあるけれど、チェックリスト的なものとして役立つ話には違いない。まぁ、半分ぐらいは自分からどうこうできるものではなく、運が良ければ適用されたってのもあるのだけどね。他には当方も何度か申請したけどダメだったGoogle Newsへの登録のように(複数運営による法人的存在でないとアウトという話)、条件がそろわないとハードルを越せないものもあるし、ね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2016年10月17日 06:40に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「青菜は男に見せるな」と「世の中には知らない方が良いこともある」と」です。

次の記事は「Googleニュースで事実確認のタグ導入。ただし海外のみ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30