「夢の印税生活」は本当に夢なのかもしれない

| コメント(0)


単行本などが売れることで作者に入る印税。大よそ販売冊数に対しその定価と印税率をかけたものが報酬として算出されるので、本が売れれば売れるほど手に入る印税も増えてくる。中長期的に引き合いのある書籍だと、まさに書籍を刊行するたびにお金のなる木が1本ずつ増えていく感じ。

ただしこれは該当する本が重版(一度刷り切った冊数では足りなくて、再びまとまった数を印刷すること)しないとあまり旨味が出てこない。ケースバイケースだけど、漫画ならば雑誌掲載時の原稿料+初版の印税で大まかな収支ではトントン、重版がかかって初めて利益が出る......なんてこともある。もちろん原稿料のみでプラマイゼロ、単行本化されれば初版から利益換算できるってのもあるけれど。

だから作家的なポジションについてもすべてがすべて、夢の印税生活を迎えることができるってのは、言葉通り夢のような話でしかない。本の種類数を沢山送り出しても、販売数が伸びなければ印税額は微々たるものとなる。もちろん逆に、種類数は少なくとも、ヒットセラーを送り出すことができれば......ということ。


で、本の原稿料やら印税だけではどうやっても食っていけないよねって状況になると、どうなるかっていうと、本を稼ぎの元手とするのではなく、販促ツールとして使う方法。実はこれ、随分と前から行われている話。紙媒体による冊子ってのは相応の威光があることに違いは無い。そこでお金を払って本の作り方を受講し、ルートを利用し、本を作ってもらうっていうビジネスモデルもあるぐらい。もちろん書籍化されるためには相応の内容を持つコンテンツを作る必要はあるし、その本が売れれば印税は入るけどね。要は商業誌と同人誌の中間みたいな感じ。自費出版と商業出版の融合体みたいなものかな。見た目は商業誌だけどね。

まぁいずれのルートにしても本が出れば、それを販促ツールとして名刺代わりに用い、箔をつけ、講演会やら何やらで実益を得る、と。それはそれで一つの手法としてはあり。ただしこの場合、夢の印税生活ってのは、言葉通り夢でしかない。

言葉の言い回しで良く使われる「ミリオンセラー」。語源通り100万部以上売れた冊子のことを意味するのだけど、仮に1500円の書籍で印税率10%とした場合、作者の印税は1500×0.1×100万で1億5000万円。税金で半分もってかれたとしても7500万円がざっくりと入る。そしてもちろんミリオンセラー作家となれば、続々と執筆依頼が舞い込み、講演会やらテレビ出演やら雑誌の連載などもアプローチがかかる。ただそれは、よほどの才能が無ければ、あったとしてもさらに運が加わらなければ、宝くじで1等を当てるよりも難しい。

もっとも昨今ではコンテンツの製作はともかく、不特定多数への披露に係わるハードルが下がっている。文筆にしても絵にしても、デジタル系に限らず物理的な素材による創作にしても、実力と運があれば、誰でも「夢の印税生活」なるものをつかめる可能性はある(「印」税ではないものもあるけど)。もちろん上記にある通り、現実は厳しいけれどね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年7月 5日 08:10に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「テレビに登場する「コメンテイター」は専門知識や情報、見識のある分析のつけたしではなく「ウケるための観客の笑いや声援」的なもの」です。

次の記事は「「徴兵制」をあおる党の印刷物と、それをとりまく顛末と」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30