ファミコンやスーパーファミコンのゲームカートリッジって今では骨董品だよね、二束三文でたたき売りしているけれど

| コメント(0)


「光栄」ってのは今のコーエーテクモのこと。調べた限りでは光栄だった時代、パソコン向けゲームソフトと家庭用ゲーム機ソフトの間には随分とした価格差(パソコンの方が上)があったのだけれど、光栄はゲーム機向けに移植する際にもパソコン向けのソフトと同じ価格帯で展開したため、他メーカーとの間に大きな価格差が生じて、高級ブランド化していたのだそうな。

で、今ではミニカードや光媒体でのゲーム提供がほとんどで、カートリッジ形式のゲーム提供スタイルそのものを知らない人も多いかもしれないけれど。昔は写真の通り、がっつりと各種部品がぶち込まれたカートリッジとして提供されていた。電気製品みたいなもの。で、接触部分に指摘の通りお掃除を施すことで、再び稼働するようになることも。以前紹介した、まるで古代の都市みたいなパソコンの基板内部と同じく、一種の芸術的なセンスすらおぼえるのだよね。それが通電してすべて正常作動し、一つのゲームを送り出していく。

今ではそれらファミコンやスーファミのゲームも、エミュレーター的な形で公式に提供されるため、当初の発売された形でのカートリッジを所有している意味は、ゲームそのものをプレイする限りにおいてはほとんど無意味。半ば歴史的価値、骨董品に過ぎない。で、骨董品は売買の点では需給で価格が決まるので、需要がほとんど無いわけだから、当然たたき売りされる。それをざくざくと買い集めている人もいるかもしれない。

あと数十年もすれば、あるいはこれらのカートリッジも逆に価値が出てくるかもしれないけれどね。ただ、それを動かす本体が維持できるかどうかが問題だな(笑)。

ちなみに当方もカートリッジスタイルのゲームは結構保存してあったりする。捨てるのもったいなくてね。資料代わりに新旧問わずに買っていたので、シミュレーション系のソフトが多いけれども。ここまで保存しておくと、いまさら捨てるわけにもいかないんだよねえ。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年3月24日 07:27に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「パスタでも焼そばでもない「焼すぱ」なるものが登場するそうです」です。

次の記事は「「ポッキー2本同時食べ」で自分が大人になったことを実感する喜び」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30