子供へのほめ方色々、一覧かるたを作ってみたという話

| コメント(0)


山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」との言葉にもある通り、特に子供にはしっかりと成し遂げたことに対して積極的にほめていくことが欠かせない。ほめる、つまり親から認められプラスの評価をされたのを子供は認識することで喜びを覚えると共に、それを学ぶべきものと判断して積極的に習得していくからだ。

一方で指摘の通り、ほめ方に苦労を覚えるという意見もある。それは逆に普段あまりほめ慣れていないから、さらには逆にほめられる機会が少なかったからかもしれない。ほめるのもほめられるのも慣れが必要。そこでほめ方の訓練をしましょうということで用意されたのがこのかるた。色分けをしてほめ方の強度を変えているのも興味深い。

......のだけれどいくつか注意点が。まず「ほめ殺し育児カルタ」という名前。ハードルの低さを得られるようにとの配慮かもしれないけれど、育児周りの話でその言い回しは結構アレな感がある。加えて「ほめ殺し」とは多分に相手を本当にはほめていないとの意味もあるので(Wikipediaの解説では「元々は対象をほめることでその対象を「だめにしてしまうこと」を指していたが、後にだめにすることを目的として「ほめる」ことをも意味する」とある。大体あっているし、どちらの意味にしても今件カルタの名称としてはよろしくない)。

また使われている言い回しの中には、それは子供に言っても分からんだろうってのもある。まぁこれはケースバイケースではある。元々ほめる際のボキャブラリーに問題があり、それを解決するためのカルタなのだから、個人個人で内容を足し引きすればいい。

これってアレだな。簡単なデータベース化してスマホアプリに出来そうだな。それが良いのか否かは別として。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年3月 1日 08:48に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「無いものを創り上げる、創り方を工夫するのって、完成品はシンプルかもしれないけど凄く大変なんだよね。そして......」です。

次の記事は「「先生」の影響力、その実態はどうだろう」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30