もやし業界後日談、実は......という実態、かな?

| コメント(0)


先日【安さで知られたもやしだが、実はかなり大変な感じとの話】で触れた、もやし業界が結構大変なので高値で買ってくれるようになるといいなあ、というお話。実際店舗での販売価格も値を下げているし、それなりに説得力のある話ではあったんだけど、その後になってこんな指摘が寄せられた。もやし生産者協会による公知データで、結構驚かされる内容。

もやしの生産量は年々増加し、この数年ではグンと増加。2005年度当時は39万4000トン/年だったのが、2012年度においては46万6000トンまで増加している。で、生産量はがっつり増えているけれど、二人以上世帯の年間消費量は減っている。世帯数そのものは増加しているから総消費量は横ばいかあるいは微増なのだろうけれど、それを超える量の供給が成されている感はある。

「もやしは天候に左右されず安定的に生産できるので、天候不順によって他の野菜の供給量が減ってしまう際には野菜不足を補うためにもやしの消費・生産量が増えます」との説明の通り、工場製品に近い形での計画生産ができる便宜性、節約志向に合わせたトレンド的食品として注目を集めていることもあり、生産が増えたのだけれど......という雰囲気はある。少なくとも昭和50年以降では最大の生産ペースに至っていることに違いは無い。

市場の需給関係で見れば、余れば値が下がる。足りなければ値が上がる。あるいはもやし価格の下落は、多分に供給過剰の面もあるのかもしれない。

とりあえず生産量は指摘された協会の資料ページ、さらにはそこから呈されている農水省のデータベースで確認できる。消費量は家計調査で総世帯の動向を調べ、そこに総世帯数を乗算することで概算値は出せる。流通周りがあるので多分に誤差は出るだろうけれど、機会があれば需給関係の大よそな動向もつかめるかもしれない。自分に向けた宿題、ということで。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年2月24日 06:53に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ユニークなラーメン屋監修のカップ麺が日清から登場、との話」です。

次の記事は「「確かにそうにも聴こえるネ」な空耳アワーな小噺」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30