お酒の販売量の把握方法が分かった

| コメント(0)
2019年12月31日19時、SNS(交流サイト)のフェイスブックに、こんなコメントが投稿され、新年早々ネット上で話題になっている。アルコール度数が高い、いわゆる「ストロング系」のチューハイが、アルコール依存を助長し、健康を害したり、暴力行為などのトラブルの原因となったりしているとの指摘だ。コメントが投稿されたのは、NHK紅白歌合戦の放送直前。晩酌をしながらテレビの前に陣取っていた人も多かったはずだ。


記事本文はストロング系のチューハイが売れすぎているけどそれでええのか、的な話で、当方は成分内容に云々いうことはできないから、実際にどれだけ売れているんだろうかという実数をさがしていたところ、国税庁のデータが出てきたのでそれを解説にぶち込んだ次第。

元々お酒関連の生産数とかって把握できなかったんだけど、そうか、お金の線からたどっていけば国税庁が全体像を把握していて当然なのか、ということで明確化できたので覚え書き。どうやら毎年定期的にデータを更新しているようだから、時間が取れるようになったら本家サイトで定期更新記事としてまとめていきたいところ。

しかしグラフを見れば分かる通り、見事にビールのおかぶを奪っていた発泡酒のおかぶをさらに奪う形でリキュール(ストロング系のアレがメイン)が伸びている実情が分かる。税金を取る側にしてみれば、量が増えた分は税金が少ないので超税額が減るわけだから、面白いはずも無く。じきにリキュール系も課税が強まるのだろうな、と。2026年までに段階的に税額が変わっていくそうだけど。

で、元記事では色々書いてあるけど、要は最適化された結果がストロング系ってことに過ぎないんだよね。マーケティングも巧みだし。ビールや発泡酒などを売りたいのなら、まずはなぜストロング系が売れているのかを「真面目に」考える必要があるんじゃないかな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2020年1月10日 07:18に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「松屋でついにシュクメルリ鍋が全店展開」です。

次の記事は「プリンとブラックチョコの豆乳飲料が登場」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30