「日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由」とあるけれど

| コメント(0)
まず、書店が大幅に減少している背景には、単に本が売れなくなっているという要因だけではなく、日本独特の出版産業の構造がある。


書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2018年には1万2026店にまで減少した。さらに、この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれているため、書籍をそれなりに販売している店舗としては、図書カードの端末機を設置している約8800店(日本図書普及の発表による)が実態に近い数字だと思われる。


先日からちらほらと出回っている、本屋がつぶれている本当の理由云々という話。「本当の」「誰もが教えてくれない」辺りはキャッチーなコピーの代表格なので注意しなきゃならないのだけど。

で、概要としては、「定期的に購入されて利ザヤも大きい雑誌が売れなくなった」「残る書籍も返本率が高いから頭が痛い。だって取次とか出版社側が本屋の事情を考えずどんどん本を押し込んでくる配本制度があるから」というもの。間違っている話では無いけど、なんか色々ともやりとくる。

中小の本屋が店をたたむ現状は、高齢の店主の跡継ぎがいないとか、本屋の商域内で需要が減少してそろばん勘定が成り立たなくなったとか(少子化、過疎化、需要の変化)、雑誌が売れなくなったとか(情報媒体としての雑誌の立ち位置の相対的な変化に他ならず。特に利用シーンでの使われ方とかね。コンビニの浸透で需要を食っちゃったってのも一時期あったし)、色々あるわけだ。定期的にお金が稼げる稼ぎどころの雑誌がこけたら、そりゃ危うくなるわな。


で、実のところ書籍に関しては返本率の変化はあまり無かったりする。昔も今も変わらない。稼ぎどころの雑誌が上手くいかなくなったので、書籍でご飯を食べられるようにしてほしい、ということになるけど。配本制度を無くしたら返本率は減るかもしれないけど、本屋の方で市場調査を綿密に行わねばならなくなるから、結構ハードな話になると思う。「注文を受けた本だけ入荷すればいいじゃん」とかいう話になるかもしれないけど、それってセブンイレブンがやっている「街の本屋さん」と同じだよね。


こういう話が出てくると必ず「アマゾンが悪い」的な流れになるのだけど。指摘にもある通り、アマゾンはロングテール的に既存の本屋がしてこなかった、できなかった、怠ってきた部分をすくい上げてきたまでの話でしかないって部分もあったりする。自業自得とまではいわないけど、構造上の問題が引きずられたままだった結果が現在のような状況だったともいえるのではないかな、と。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年12月10日 07:33に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「書籍化された投稿作品を消さない理由」です。

次の記事は「「よく知らないけど」は読まなくてよいサイン」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30