「現場の声は大切」と「現場からの声が正しいとの保証」と

| コメント(0)


人は多分に感情に流される生き物だから、目の前で実際の物事に遭遇すると、その印象を強く受けてしまう。また、それを自分の理解の中で取り込もうとするので(それができなければパニックになる)、より強い印象の部分のみが強調されて記憶されることになる。事故現場の様子をその場にいた人に聞くと、それぞれ違った証言が出てくることがあるけど、それがよい例。

生の声は大切だけど、それが本当に生のままで第三者に伝えられているとの保証はない。人を介した以上、そこにはフィルタリングが成されている。映像や画像ならば......とも思うけど、編集やカメラアングルで、それすら情報は容易に塗り替えられる。

さらにその現場にいた人が、明確な意図を持ち、情報をフィルタにかけていたら。そう考えると、確かに現場の声、現地の声、現地取材、体験による言及や報告は価値が高いけど、それをうのみにするのは、崇拝するのは非常に危険が高い。現地にいた人が何の偏向も無しに語っているとの保証はどこにもない。

しかしながら昨今では特に、現場の声とか現地の人の話はすべて事実で公明正大ですべてうのみにしてよいとの風潮があり、非常に危険だと思っている。容易に判断を違えてしまいかねないし、それを悪用する人たちが(意識的・無意識は別として)多数いるのもまた事実。米大統領選でのあれこれが極めて良い例だ。

「講釈師 見てきたような ウソをつき」とはよく言うけれど「出羽守 見ているけれど ウソをつき」も十分にあり得るわけなのだな。


イタコ芸ってのはなかなか言い得て妙。出羽守よりも読みやすく、実情を理解しやすいかもしれない。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年1月19日 07:22に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「創作物を手助けする一つの方法」です。

次の記事は「リボ払いの危険性」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30