「本」の定義と石や木から紙、そしてデジタル情報へのシフトと

| コメント(0)


「本(ほん)」という言葉は「木」の根っ子部分、「もと」から転じたもの。「もと」がお手本とか書写のマスター的な存在としての意味になり、そこからさらに書物全般を意味するようになる。情報の元となる存在、といったところかな。

紙が無い時代は石板や木板に彫り込まれたり、羊皮紙に書かれたりしていたものが「本」的な扱いを受けていた。そして今は紙によるものが本との認識。そして今後は......というか日本ではまだなじまれていないけど、欧米などではデジタル情報として存在する書物もまた、本として扱うようになっている。

「本」を情報の集約したもの、根幹を成すものと認識するのなら、配されている媒体が石や板、羊皮紙なのか、紙なのか、デジタル情報なのか、その違いでしかない。本質は情報が集約されているか否かであり、使われている媒体ではない。

......と考えると、電子書籍と一般書籍の間には、さほど大きな溝は無い気がする。溝を作っているのは媒体そのものの特性の違いと、個々の媒体にこだわりを持つ人の想い。現状では主流の紙と、デジタル情報との間には、それぞれ短所も長所もあるのだから、それぞれを上手く使い分ければよいまでの話だとは思うのだけどね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2016年11月27日 07:01に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「3Dプリンタと制作したCADデータと販売商品と」です。

次の記事は「38度以上の熱を出して解熱剤と吐き気・下痢止めを飲みながら仕事に立って自慢するのは褒められるような話じゃない」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30