エアコンの温度と生産性を天秤にかけると

| コメント(0)
夏に強いはずの人類といえども、高温多湿な湿球温度が高い気候は厳しい。放射・対流などの乾性放熱を増やすためには「乾球温度を下げる」こと、発汗による湿式放熱を増やすためには「湿度を下げる」こと。少なくともどちらかができなければ、放熱手段は八方ふさがり。もはや、打つ手がないというのが人体の本音である。


エアコン以外の様々な冷房手段が提案されている。しかし正直なところ、温度と湿度をキチンと下げることができる経済的な機器は、"悪名高き"エアコンをおいて他にない。日本の気候の厳しさを直視して、毛嫌いせずにエアコンを有効に省エネに利用する方法を考えた方が良さそうである。


毎年夏を迎えると論議されるのが、エアコンの設定温度の問題。震災後は特に節電周りも絡んでくるようになったので、半ば脅迫的な感も否めなくは無い。今年は平年より暑い夏になるとの予報が出ているので、去年よりさらに色々とやりとりがなされそうな感はある。

【「クーラー28度」の根拠はどこに?】【エアコンの 設定温度は何度かな 「28度」が三分の一】でも言及しているけれど、夏場のエアコンの温度設定は28度にすべし云々って話の根拠はた「労働安全衛生法」に基づいて制定された省令「事務所衛生基準規則」にあるのだけど、これって28度ってのは上限ぎりぎりなんだよね。ただ、これって温度のみの数字的な話ではある。実際にはその現場のさまざまな状況、特に湿度に合わせ、適切な環境が求められる。そして、それから外れると生産性はがたんと落ちる。

エアコンの設定温度を上げて省エネをしても、それ以上に生産性が落ちたのでは身もふたもない。しかしエアコンの温度を下げること、それによる電力の節約≒電気代の節約は数字的にすぐにわかるのに対し、室内で働く人たちの生産性は数量化が難しいし、比較が出来ない(A/Bテストが行えるはずも無く)。人は分かりやすい方に寄りそう習性があるので、どうしても容易に理解できる温度上げの電力節約の効率減退に傾いてしまう。


「マシンルームのサーバーは冷やすのに人は冷やさないのはおかしい」。まさにこの言葉に尽きる。生産性を落とす、さらには健康不良状態に陥ってしまうのでは、省エネも何もあったものでは無い。耐えることが美徳ってのは、根本的に間違っている。

以前紹介もしたけれど、ケースバイケース、環境によりけりだけど、エアコンはつけたり消したりするよりも、点けっぱなしにした方が節電の上ではプラスになることもある。自前の環境においてどちらがより良いのかを検証する必要はあるけれど、無理をしてエアコンを止めたり高い設定温度のままにして、体を壊したり、生産性をガタ落ちにするようなことの無いように、十分注意してほしいものだ。

それこそ室内でも熱中症を発症することもあるのだから。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2016年6月30日 07:59に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「だれに投票すべきか分からない。本人にSNSで聞いて見るよりも......」です。

次の記事は「ヤングキングアワーズ2016年8月号 読了」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30