「こんなコメンテイターがひとりぐらいいてもいい」から見る現在のテレビの問題点

| コメント(0)


先日ちょいと話題に登った、こんなズバリ直言が出来るテレビ番組でのコメンテイターが居てもいいんじゃないかとする記事。パッと読みではスッキリ感があるとの意見が多数に及ぶのだけど、よく考えてみると色々と考えさせられる話でもある。

まず最初に実際には、このようなコメンテイターは、素質を持つ人は山ほどいるけれど既存の日本の地上波テレビに登場することはまずありえない。純粋な報道ではコメンテイターの類は登場しないし、エンタメ性の混じるニュース番組・報道番組になると、脚本に従って、少なくとも脚本の枠組み内で動く人材のみが、テレビ番組側に重宝されるから。そして脚本は番組なり局側の都合の良いものとなる。局や番組にとって自由にコントロールできないコマを使おうとするはずがない。それは昨今の総理のテレビ出演問題から容易に分かるはず。

一方、今件の2本で語られている内容を読み直すと、報道番組などをはじめとしたテレビ番組で語られている内容で、理不尽、非論理的な事柄が理路整然と、正しいように語られているということ、それを視聴者の少なからずが知ってしまっていることが分かる。「正しくない事を正しいように語るテレビ番組」との認識が無ければ、そもそもこの漫画が話題に登るはずもないからだ。

内容の詳細を見ても、印象論や偏見を一般論、世間の大意のように表現し、そうであると視聴者に刷り込ませる「テレビの手法」を皮肉る様子が描かれている。特に2本目の話で語られいる「意見と総意のすり替え」や「編集による一般市民の声」などは多用されている手口に違いなく。

ただねえ......。テレビや新聞などの主要メディアが一方向性の情報ツールだった頃は、この手法で良かったのだろうし、まるで世論をコントロールできたとの錯覚も得られたのだろうけど、今ではじわりとネットが浸透し始め、不特定多数の意志交換ができるようになっている。今件の漫画での指摘もその一例。

時代は確実に変化を遂げている。環境の変化の中で、それでもなお昔の環境にあるとする前提で同じようなことを繰り返せば、あっという間に化けの皮がはがれてしまう。その分、しっかりとした創りをしていれば、より多くの人にその良い部分が披露され、高く評価されることになる。色々な意味で、ボラティリティの大きい時代といえるんじゃないかな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年8月18日 06:58に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「お店で床に寝そべりながら「買って買って」と駄々をこねる子供が成長する瞬間」です。

次の記事は「高齢者がエアコンを使わなくなる一つの理由、「冷気が嫌いだから」の言葉の裏には」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30