パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話

| コメント(0)


昨年後半からちらほらとあちこちで具体的な話として持ち上がるようになった、未成年層のキーボードやパソコンの不慣れ話。一つ二つなら特異例として「そんなこともあるわな」で済むのだけれと、一つ二つ三つ四つとどこぞの怪談みたいな感じになっているし、調査統計データでもそれを裏付ける数字がわらわら出ているので、あながち冗談や笑い話では済まないものになっている。先日見かけた具体例も、その事案の一つ......ということで覚え書きと、それを踏まえた当方のつぶやきをまとめる形で。


個人的な感想と各調査結果のデータから見るに、タブレット型端末周りの話はちょっと違うかもしれない。スマホより先にタブレット型端末に触れて慣れた上でスマホにも手が届く世代が存在している(今の中学生以下)のに加え、高齢層でもスマホよりは画面が大きく見やすくて触りやすいことから、スマホよりハードルが低いってことであまり敬遠されておらず、世代間の格差があまりないってのがタブレット型端末の特徴。シニアのみって話ではない。

あと、タブレット型端末は自宅や作業場内での利用が多分になるのでちょっと違うけれど、スマホは機動力を活かした利用が前提かつ特徴・長所であることも合わせ、あくまでもインターネットを使ったサービスの利用ツールとしての存在ってのが強くなっている。

ネットへの一般窓口がスマホやタブレットにシフトするってことは、パソコンの利用スキルは逆にアドバンテージとなると見ればいいのかな、という感はある。アプリを使うレベルではスマホで十分だけど、例えばグラフを創ったり絵を描いたりのような業務利用ではちょっと難しい。

いわば自動車免許とか、侍業資格のようなものだと思うとスッと来るかも。無くても生きていく上では全く問題ないけど、有ると選択肢が広がるし便利。創作系は特にスマホだけでは難しいと思う。将来はさらに進化して状況が変わるかもしれないけどね。例えばSF映画に出てくるような、パネルスクリーンの3D表示が出来るスマホとかね。表示サイズの問題は非常に大きなもの。

ちょいとばかり細かく例えると、スマホの利用はバスやタクシーの利用方法的なもの。パソコンは自動車運転免許。歩き、バスやタクシー、さらには自転車だけでも営業周りは出来るけど、自分で営業車を使えるとなれば、選択肢はグンと広がる。

まあヘタすりゃあと数年で、パソコン用のディスプレイ位の大きさに空中投影できるようなスマホが登場するかもしれない。そしてその投影された部分をタッチパネルみたいな感覚で操作するとか。ああ、そこまでいけばスマホである必要もない。Apple Watch的な腕時計、あるいはライターみたいな小物でもいい。要はより便利な道具であればいいだけの話なんだから。

ただそのようなものが発想できたとして、実現化の上で問題となるのは電力と価格なんだよねえ。特に消費電力はモバイル系端末の大きなハードルだったりする。

この辺りの話をすると必ず「パソコンが使えなくたっていいじゃん」ってご意見をいただく。繰り返しになるけれど、使えなくても死ぬことは無いし、困らないようにも見える。ただ現状では、使えた方がアドバンテージになるし、色々と有利になれる。また中長期的に見ると、小さい時からパソコン......というかソフトウェアやアプリケーションの利用に慣れた人が少なくなるってのは、その方面での人材の層が薄くなる懸念がある。幼少時の体験って、一生の方向性を決める時の大きな要素となるからねえ。

経年変化ってのもあるし、市場の移り変わりもあるからざっくばらんでしかないのだけど、中学生におけるスマートフォンの利用率がその世代の2/3を超えたあたり(2014年末時点では1/3程度)から、大きな変化が生じてくる気がする。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年4月 7日 08:12に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「取材を依頼した側が必ず応じてくれるとは限らない。コスパ計算は当たり前の話」です。

次の記事は「自分を異邦人に仕立てることで日々の生活を面白いものにする方法」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30