電子書籍と漫画家のブランド化と漫画家業界の収入区分と

| コメント(0)


これは週末にでも全文をプリントアウトしてじっくりと何度でも読み返したいなと思った、非常に興味深いお話。語られている内容、推測がすべて正しいものとは限らないけれど、実情を認識し、今後の予想を立てる上では、大いに参考になる。

電子書籍の分野で先鞭となり大いに成功を収めた...とされる鈴木みそ先生をはじめ、その方面の方々を囲んで行われた講演会みたいな場でのお話を議事録的にまとめたものだけど、上記で引用した現状の漫画家の収入階層的な裏話のようなものから、出版業界の現状、電子書籍について業界がどのような思惑を持ち、それはいかなる形で推移しそうなのか、さらには漫画家が単に漫画を書いている作家としての存在から脱皮し、ブランド施策の中心としての存在となり、出版物による作品の展開もそのブランドの構築の一手法として考えるべきだという話などは、大いに参考になった。これ、漫画業界に限らないと思う。ウェブ方面のマーケティングでも根本的な発想としては同じだからね。

現在本家サイトで小中高校生のネット端末系の利用率動向を精査している最中だけど、電子書籍の閲読率はまだあまり高くない。ただ、思ったよりは進んでいるようにみえる。紙で読むのとスマホやタブレットで読む......というか観るのと、パソコンで見るのとではそれぞれ感覚が異なるので、どこまでブランドに引き寄せるかの違いについて色々と模索が必要だろうけど、その辺の話も含め、読んでおいて損は無いと思うな。

ホント、みそ先生、この類のドキュメンタリー系漫画には強いなあ。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年4月 7日 07:44に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「どこまで「新しくなる」のだろう・リピートでインフレ化する評価のことば」です。

次の記事は「取材を依頼した側が必ず応じてくれるとは限らない。コスパ計算は当たり前の話」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30