「この頃テレビ番組があまりに下らない」。でも放送大学はイイかも

| コメント(0)


アニメの新作、再放送など一部を除けば、テレビのメイン需要層である未成年者と高齢者向けの方向性が特に強くなり、同時にコスパの問題や制作サイドの慣れ・怠慢・技能の低下なども合わせ、そして競合メディアが多数登場したことによる相対的な価値観の低下などから、「テレビが」つまらないという意見が増えている。厳密にはテレビ「の番組」がつまらない、だけどね。

指摘されている「笑いを取ろうとする」ってのは、要は「こうすればウケる」的なテンプレが創られ、そのテンプレに従っていれば楽が出来る=コストが削れるのってのがあるんだろうと思う。気が付かずにそのテンプレに乗った形で笑っているうちはいいけれど、ふと振り返り、第三者の立ち位置から見返すと「あれ、なんでこんなの面白いと思ったんだ?」と我に返り、その後はずっとその状態が続いてしまう。まさに夢から醒めた感じ。

そのような中でも面白みを覚えさせると語られているのが、放送大学。番組構成にもよるけれど、自分の知らない知識、情報、あるいはテンプレ的な切り口ですら自分が初めて遭遇したものであり、新鮮味を覚えさせる。さらに語り手が自分の語る内容の重要性を信じ、それを視聴者に伝え広めようと懸命に語っている。その想いを知れるからこそ、面白いし嬉しさも覚えるんだろうね。

テレビ番組は多分にエンターテインメントに違いないのだけど、他人を笑わせる、喜ばせる、関心を持たせるためには、相応の努力と工夫と誠意と熱意が必要で、それを果たすには相応のリソースが欠かせない。無論、リソースを投入しても空振りに終わることも多いけれど。放送大学の番組には、今のテレビ番組が失いつつある要素がまだ多分に残っているのかもしれない。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年1月19日 07:03に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「風刺画や言論は銃弾と同じ効力は持たない、けどそれ以上の威力を発揮する怖さも持っている」です。

次の記事は「「トミカプレミアム」の90式戦車や「はやぶさ」は確定」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30