いわゆる「ユーチューバー」な症候群と「稼ぎ」か「好きで」か

| コメント(0)


指摘されている先の記事における「ユーチューバー(YouTuber)」、いわゆるユーチューブを使って独自放送局のように動画を断続的に掲載し、視聴者ならぬ動画アカウント登録者を増やし、影響力をアップしてがっつりと稼ぐ人たちと、それに追随する無数の人たちの話。海外でユーチューバー的な人たちが増えてきた時には「ああ、こんなものもあるのか」的なもの程度におもっていたけれど、バイラルメディアやキュレーションサービス同様、日本に浸透する際に多分に歪められた感はある。

この辺りは以前にも触れた記憶があるのだけど、要は「好きでやってる人の中で需要とマッチして、あるいはたまたま当たりが出て『好きなことで、生きていく』が出来るようになった人もいるけど、それってまぐれ当たり的なものが多分にあるよね」だったんだよね。だから海外で有象無象のユーチューバーによる情報ノイズが生じても「まぁ、好きでやってるわけだし」と苦笑いをしながら許容できた。

でも日本に浸透する際に「みんなこれが出来るようになるから、後に続け」的な煽られ方をしたのが問題。日本国内のYouTubeでもそれを後押しした雰囲気。昔のブログやウェブサイトブームの雰囲気に近いんだけど、それをシステム側がどんどん推奨したからタチが悪い。半ば以上、本人が好きでやってるんじゃないだろうなあ的な、一部のヒーロー的な立場にあるユーチューバーの粗悪コピー的なものが山ほど沸いてきて、検索結果は酷いありさま。まあこの辺り、まとめサイトが及ぼしている検索結果の「情報のゴミ」と事態は似ている。「底辺YouTuber」という表現は好きではないけれど。


参加ハードルが低いのも一因だけど、要は......えーと、表現として正しいのか否か少々アレだけど、金山探し的、あるいは財宝ハンター的なものがあるんじゃないかな、と。徳川幕府の埋蔵金云々と比べれば、自分の努力が報われる可能性は多分にあるけれど、かといって普段の運動や仕事のように、努力が一定の比例関係で報われるようなものではないし、誰もが称えられているような人たちの立場に、ちょっとした作業で到達できるわけじゃない。

そして何よりも、それを仕事と思ってしまう時点で、結果と目的が逆転してしまっている。要は本末転倒。それでは求められているような成功に至るはずがない。

ああ、そうか。株式投資と同じなんだな。要は「自分が好きな場合に限り」「余裕の範囲で」が大切なんだ。株式投資をしている人みんなが、BNFさんになれるわけじゃないでしょ? そして自分の生活費を全部ぶち込んで投資に充てるのは愚かなことだし、好きじゃないのにやっていても上手く行くはずがない。つまりはそういうことなんだな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年12月 4日 08:29に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「検証できないウソを常識のように語り、不安をくすぐる、これが詐欺師のテクニック」です。

次の記事は「不思議な力で破壊された建物が後ほど報道で「原因不明のガス爆発」で説明されるって考えると」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30