作家のデビューと印税と他媒体への移行禁止期間と

| コメント(0)


先日のアルファポリス上場の話にもある通り、ビジネスモデルのスタイルは多種多様なれど、電子出版の様式を経由して、自分の漫画や小説などが商用ベースに乗る機会は比較的に高まるようになった。それに合わせて当然出てくるのが、この印税も含めた対価の話と、作品の独占権の話。

印税周りは以前にも触れたことがあるけど、その媒体の相場やスタイル、編集部単位の決まり、作家への信頼度など色々な要素によって左右する。完全な歩合制的なもの、つまり売れた分だけ印税支払いとか、印税契約だけど最低保証部数が設定されているとか(その部数までは、売れても売れなくても印税を支払う、つまりは買取的な原稿料のようなもの。初版の部数分だけって場合もある)、さらには印税とは別に原稿料が設定されているとか。また、その印税も一律で何%とか、部数によって変動してくるとかね。実際の所は、担当に直に聞くしかない。どの道、単行本化が具体的な話となった時に、ちゃんと文面の形で契約書に判子を押すことになる、はず。

それと「作品を他に持っていっちゃダメ」ってのは、表現を変えれば作品の独占権。有名どころの雑誌社や作家の場合は、作品ベースで無くて作者自身のベースで独占ってこともある。この場合は拘束のための対価が支払われることもある(某大手漫画雑誌で描いていた人のお話)。まぁそれに加えて仁義ってのもあるわな。ある4コマ漫画雑誌で描いていた話の設定をそのまま用い、何の相談・許可も無く別の雑誌でもサイドストーリーな作品を描き始めたら、読者も混乱するし編集部側も「なんでやねん」となるのは必至なわけで。まぁ、例えばある作品を終えた場合、1年経過したら他の出版社で展開してもいいよ、とかね(作品ベースでずーっと「ダメ」ってところも無いわけじゃないのよね。作品の権利は誰にあるのかとか、色々と物議をかもしそう)。

このあたりはいわゆる自主出版、同人誌とかキンドル出版なら、あまり気にしなくても済むんだけどね(キンドルの場合は印税がちゃんと公開・固定されてるから、交渉も何もあったもんじゃないけど)。

アルファポリス上場に際して、電子書籍周りのビジネスモデルが色々とクローズアップされてくると思うので、お金関連の話もまた色々と出て来るんじゃないかな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年10月 2日 07:09に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「双子の子供がいると朝食の準備にやたらと時間がかかる理由」です。

次の記事は「独特でステキなタッチのハンコ屋さん「しにものぐるい」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30