「不要だから切れ」その判断は本当に正しいのか

| コメント(0)


ちょっと前の「公開処●」的な意味での「仕分け」でもつくづく思った話の、ちょっと視点を変えてのお話。上で語られている「有能に機能していない社員は切れ」という考え方って、即戦力重視とか、人材育成の軽視とか、さらには若年層の切り捨てにもつながってくる発想なのよね。その時点時点のみの能力で勘案すれば、そりゃ経験豊富で能力のある方に旗を上げるのは間違っていないけど、中長期的に考えるとその人がいつまでも生きている・能力を維持しているわけではないから、次第に行き詰る。企業はゴーイングコンサーン(永遠に継続する)のポリシーで運用している、生き物であることを忘れちゃいけない。上の例えなら水生生物全体を囲って生きる環境においた上で、進化をうながすという形で無ければならないわけね。一定以上の企業ならば。

まぁ、上の方法でも進化する場合もあるだろう。でもその量は絶対的に少なく、必ず先細りする。で、仕組みそのものが回らなくなるので、数を補充するためにスキルの低い、経験の浅い非正規社員をあてがうと、リスクが高くなる......どこかで、沢山の場所で見たような構図。子供の教育、育成と同じ位企業では大切な「人材育成」に評価が与えられなければ、誰も手をつけないのは当然のことだけど(この傾向は前世紀末の「実績主義」から転じた流れ。目に見える営業成績を評価するあまり、数字には表れにくい、長期的な視点で初めて価値が分かる後続の教育を誰も積極的にやらなくなった。だって評価されないんじゃ、リソース投入しても損だし、下手すりゃ怒られる)、それがもたらした弊害ともいえる。


ここで指摘されている「マイノリティー」の話もそう。結局、誰が「不要」だと判断するのか、その判断は正しいのかってことなのよね。偏った、視点での「不要」の烙印は、その視点での効率化という観点では正しいかもしれないけど、一歩引いた上で考え直すと、思いっきり大きな損失になることもあるし、間違いだったということもある。

「不要だから切れ」。そう判断すること自体は案外簡単。ただ、実行する際、その判断は本当に正しいのか、客観的な視線で見直すことが必要なんだろうね。

そしてもう一つ、後者の話において。電力需給関連で「エスカレーターは要らない」「地下鉄の灯りなどもっと暗くても良い」などとインフラ周りで声高に語った人は、自分自身が健常者であったことを感謝すべきであるってことを、再認識すべきではないかな......ってそういう発言をする人は、そもそもそんなことを考えるはずもないか。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年9月 6日 06:44に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「小噺と問題点と...日本でのラウンドアバウト後日談」です。

次の記事は「方向に意味を持たせた描き方...まんがの見せ方と舞台演出の類似点」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30