【更新】ホンダ、渋滞予見技術を開発

| コメント(0)

[ホンダ、渋滞の発生につながる走行であるかを判定する渋滞予兆検知技術を開発]



渋滞抑制を目指した渋滞予兆検知技術を開発 5月より公道実験を開始

Hondaは、1台の車両の加減速走行が後方車の走行に影響して渋滞の発生に起因することに着目し、渋滞の発生につながる走行であるかを判定する世界初(※1)の渋滞予兆検知技術を開発しました。また、東京大学先端科学技術研究センターの協力のもと、この技術を応用したシステムの共同実験を行い、後方車の平均車速が約23%、燃費が約8%向上するという結果が得られました。

さらに、5月にイタリア、7月にインドネシアで、渋滞抑制効果の公道実験に取り組み、実用化を目指していきます。

このシステムは、すでに発生した渋滞情報をもとに渋滞を回避するための情報をドライバーに提供するのではなく、1台の車両の加減速変動の走行パターンをモニターして、渋滞の発生につながる走行であるかを判定します。この判定結果をもとに、車載端末画面の色を変化させるなど、ドライバーに適切な情報提供を行うことで滑らかな走行を促し、後方車の加減速変動の走行パターンをやわらげて渋滞の発生を未然に抑制します。

また、車載端末をインターネット上のクラウド(※2)サーバーに接続して、前方車の走行パターンを把握し車間距離を一定に保つ「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」(※3)を起動させる最適なタイミングを与えて前方車と同調した走行に制御することで、より効果的に渋滞抑制および燃費改善の効果を高めること(※4)ができます。

渋滞は、目的地への到達時間を遅らせるだけでなく、CO2排出量の増加や追突事故の要因にもなっています。Hondaは、環境ビジョンとして定めている「『自由な移動の喜び』と『豊かで持続可能な社会』の実現」を目指し、世界中で渋滞のない交通社会の構築に取り組んでいきます。


【渋滞発生理論】あたりとも多分に関係のあるお話なのかな。これって「そういうシステムを搭載した自動車」が多分に該当地域に走行していないとあまり効果がないのが弱点。面白い発想ではあるけど、ここまで小難しいシステムを搭載するよりは......と思うのは普通のドライバーの考えるところかもしれない。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2012年4月28日 07:45に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「グリーンダカラ(サントリー) 試飲」です。

次の記事は「じもとぎんこう」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30