【更新】高僧による江戸末期の貴重な資料、本山興正寺で見つかる

| コメント(0)

[幕末「京都大地震」も克明に 高僧の日記発見]


江戸時代末期の京都大地震や、幕末・維新の激動する京都を60年間にわたり記録し続けた高僧の日記135冊が、真宗興正派の本山興正寺(京都市下京区)で見つかったことが23日、分かった。同派は「日本史の空白部分を埋める貴重な史料」として、楷書体(かいしょたい)に直した上で平成24年中に刊行を始める。

日記は同派の27世門主、華園摂信(はなぞの・せっしん、本寂上人)が、数え年11歳だった文政元(1818)年から、70歳で亡くなる直前の明治10(1877)年まで、天気や食事、京の出来事をほぼ毎日欠かさずつけていた。

京都大地震は愛宕山(京都市右京区)付近を震源とするマグニチュード6・5の直下型地震で、死者は284人を数えたと伝わる。摂信の日記には、発生した文政13(1830)年7月2日、興正寺境内の宝蔵や塀などが倒壊し、宗祖親鸞の像を運び出して野営したことなどが記されている。

同派は史料価値が高いとして全135冊を出版する計画で、24年中に7冊分までの刊行を予定。藤井浄行宗務総長(68)は「息の長い取り組みになるが、京に住む僧侶の視点で見た幕末・維新の世相を広く知ってほしい」としている。


内容がまだ精査されていないので確定は出来ないけど、記事にある通りならば日本の三大随筆レベル......いやむしろ「信長公記」クラスの歴史資料となる可能性がある。内容次第で色々ナニがアレするので、内部からの出版という形をせざるを得ないのだろうけど、できるならばもっと大規模な形で早期の解読を願いたいところ。当時の社会文化などにおける既存の常識すら覆されるものがある、かもしれない。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2012年1月25日 07:29に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「陶器製のキュゥべえな貯金箱、ということは......?」です。

次の記事は「牧場物語3DS版、2月23日に発売・特典として......アルパカっ!!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30