デスクワークの常識が1日8時間というのは昔の話では

| コメント(0)


それっぽい話は以前から何度か指摘していたけど、ズバリな言葉を当てはめられて納得感。要は多様な技術の進歩で人の労働の効率性・生産性は向上したけど、その遂行のために求められる集中力とか連続的な緊張性とかも同様に濃い・大きなものとなっている。かける時間は変わらないけど、人がそれに投じるリソースは確実に増えている。にもかかわらず、労働は時間というものさしだけで判断されてしまいがち。

自分で命を落としてしまう割合はともかく、圧縮された時間の中での労働により、総投入リソースは増えているのに、対価は変わらない。むしろ減っているかもってのは、理不尽ではある。むしろ成果に伴う形で分配も増やすべきだ。

無論、これまで手作業で済んでいたけど、機械を導入したので生産量は10倍になって、作業も材料を入れてボタンを押すだけになったというような事例もあるので、一概にはいえないけど。

問題なのは人の心理的な部分のリソースってのは明確に数字化できないから(ゲームみたいにステータス画面出したりMPとかST表示できてるわけじゃないからね)、時間や成果で測るしか無くて、成果は対価に直結し難いし、時間で測られると作業・注力濃度が無視されてしまうからね。わき目も振らず熱中した1時間と、休み休みでテレビを観ながらいい加減にやった1時間が同じ評価をされてしまうのでは、たまったものでは無いってことだ。

現状の労働濃度ならば、1日6時間が限界だろうってのは、ある意味正論な気がする。昔と同じ感覚で時間的な制約をしたら、そりゃ無理が出て来るってものだよな。徒歩で1時間と全速力で1時間、それが同じ評価をされたら困るってものだ。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2019年9月25日 07:09に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「地獄のピーヒャラで会議を終わらせたい」です。

次の記事は「もしAmazonが無かったら紙媒体の本は」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30