単に翻訳したり語りを編集することと、語られている意図をつかむこと

| コメント(0)


当方は翻訳のお仕事をしているわけでは無いのだけど、論文やら調査結果やら統計やらを精査して記事にまとめることは多々あるし、そのようなプロセスを経たはずの報道記事を目にした上で一次ソースをチェックして「なんじゃこりゃ、元々の主旨とまったく別物やん」的なツッコミをする機会も増えてきただけに、色々と考えさせられるお話。

語りやら文章ってのはたった一つの主旨しか持っていないってことはない。たくさんの意味が、語りたいことが、説明が含まれている。それらを単に表現されている言葉の一つ一つだけでなく、その連なり、文脈、さらには語っている・書かれている当事者や周辺環境まで把握して、奥底まで覗いて見極め、それを分かりやすく翻訳なり解説・まとめあげる必要がある。

読むんじゃなくて読み解くことが必要なんだな。恐らくは、機械翻訳の類ではもう少し技術が進歩しないとできないこと。

朗読とか舞台劇などでは、その場にいるかのように、その人に成り切った形での語りがよいものをつくりあげていく。翻訳にしても、まとめ的な精査記事にしても、そういう発想が欠かせない気がする。その観点では昨今の報道記事でよく問題視されている、取材先が語っていることはそういう話じゃないとか、記者や報道社の思惑を事象や取材先にかぶせて代弁させるなという問題は、今件のような話がまったく出来てないってのも一因にあるのではないかな、という気がするのだな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年8月31日 07:23に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「アマゾンに模した詐欺メールのチェックリストをアマゾンが提供する時代」です。

次の記事は「イジメとその対処法と」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30