VRのマネタイズ化とバーチャルユーチューバーの飽和化と

| コメント(0)


ここ数年は毎年VR元年といわれるぐらいにVRのハードルが下がり体験がしやすくなり色々な方面で利用する動きが出ている。当然、一般向けのゲームとしてのアプローチもあるわけだけど、万人単位でプレイするスマホアプリとかDVDメディアのゲームのような領域には至っていない。

まだVR用の端末がそこまで数の普及が成し遂げられていないのも一因だけど、例えばニンテンドースイッチで本格的なVRが出来るようになれば、と考えるとどうだろうか。一気に広がる可能性はある(対応年齢階層を考えると色々とアレだけど)。

で、慈善事業や別のところに目的があるのならともかく、それ自身で収益を上げるビジネスを考えているところにとっては、VRでゲームってのは結局のところ「超開発費も時間もかかるゲーム」ということになり、普通のメーカーにはハードルの高い話となる。リスクが高過ぎる、的な。

ビジネスモデル、マネタイズ、お金稼ぎ。それを容易にするってことを考えると、既存のガチャシステムはVRとは相性が悪い...というかさほど意味が無い。むしろ指摘されているように、ゲーム内世界で経済を勝手に動かしてもらって、そこから抜いてと考えた方が面倒が無くて良い。「セカンドライフ」ってのがあるけど、考えられる概念の一つとしてはまさにそれ。

VRMMORPGをテーマとしたラノベもいくつかあるけど、そういうのを想定するのもありかもな、と。まぁ、一部をリアルと融合させる手もあるけど(リアルで装備カードを買ってコードを読ませると、VR世界内で実装できるとか。バーコードバトラーみたいな感じだ)。


他方、お金関連との観点では視点は異なるけど、同じVR系でバーチャルユーチューバーが雨後の筍状態となっていて、レッドオーシャン化というか仮想通貨みたいな雰囲気となっているのも否定できない。バーチャルユーチューバーって結局俳優とかアイドルとかキャスター的なポジションにあるから、それが数千人単位で登場しても、よほど突出したものばかりで無い限り、皆が皆アイドル的ポジションにつけるはずではない。テレビに登場する局関係者全員が名前を憶えられて追っかけを多数持っていてファンからサインをねだられるってわけではないのと同じ。

この辺りは基本として自然淘汰に任せるしかないのかなあという気もする。下手にリアルなアイドル同様にグループ化したりプロダクションがコントロール云々となると、参入障壁が低いバーチャルユーチューバーの意味が無くなってしまう。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2018年5月27日 08:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「異世界」タイトルの氾濫」です。

次の記事は「不要な雑誌を捨てようかな、と」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30