アマゾンダッシュボタンを組織で共有するという方法論

| コメント(0)


アマゾンでのワンプッシュ購入ボタンを物理的に体現した、アマゾンダッシュボタン。その発想は無かった......というかあるかもしれないけど、本当に実現しちゃったのかという驚きからしばらく経ち、ああこれが未来の姿であり、それが出来上がったからこそ生まれる新たな発想もあるのだなという感はある。今件もその一つ。

組織単位でダッシュボタンを共有し、健康維持管理に役立てさせる。組織管理側は購入状況を把握できるので、色々と考えることもできる。経費としては、別途必要な部材を購入するときに得られるポイントも流用できるので、ある程度負担も減らせる。

アマゾンダッシュボタンを組織で共有するというのは面白い発想......とよく考えたら、通常想定されているアマゾンダッシュボタンの設置場所となる家族世帯もまた、組織の一種だったな。

話によると今件設置で該当者の健康状態が有意に良くなった云々などの効果は確認できていないとのこと。ただ、福利厚生の類ってのは得てしてそんなもので、明確な数字化は難しい。「余計なお世話」ではなく「あるとありがたい」的なものを積み重ねることで、少しずつ心境的に、数字に表れない部分で環境を良くしていくようなもの。

すべてがこのスタイルにせよ、というわけではないけれど。方法論の一つとして、こういう切り口もありではないかな、と思うのだな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2017年7月 8日 07:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「総務省から平成28年版の情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書が発表されたよ」です。

次の記事は「今や被災地への支援で「急場をしのぐ」時も物資である必要は無し」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30