昔の地形や遺跡の跡が植物の育成状態で分かる「クロップマーク」という仕組み

| コメント(0)
宮城県多賀城市南宮の内館館跡(うちだてたてあと)で、室町時代後期の堀に囲まれた屋敷跡が見つかった。発見の契機となったのが航空写真の分析で見つかった農地のクロップ(農作物)マーク。埋没している遺構の影響で農作物の生育に違いが出ており、その場所を調べるとマーク通りに堀の跡が見つかった。市教委は4日午後1時半から現地説明会を開く。

大元のネタ記事は今から半年前のお話。過去の人口建造物や自然の営みによって生じた大規模な地形造成がそのまま地質など植物の生成に変化を与える形で残存し、それが影響して植物そのものがちょっと変わった育ち方をしてしまう。同じ目線で見ると気が付かないけど、神の視点、つまり上空から広範囲をいちどきに眺めると、その違いが浮かんで見えてくるというもの。

以前「てつぼん」なる漫画でもグーグルマップの画像を元に古代遺跡を見つけた話が掲載されていたけど、この類の話は航空写真が使われるようになってからは少なからずあったものの、誰もが自由に多方面の地域の確認が可能となってから、増えている感はある。外電でも時々見聞きするよね。


で、遺跡の発見という歴史的な事案に限らず、クロップマークの類は誰もが確認・発見できる可能性がある。世界旅行をする感覚で、グーグルマップや航空写真を眺め続け、この類の不思議な場面を見出すのも、趣味としては良いものかもしれない。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2017年1月 4日 06:49に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「若年層のパソコン離れ、的な話」です。

次の記事は「吉野家でも福袋を販売していた、けど中身は食品ばかりだった」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30