ノーベル賞と基礎研究とたねをまく行為と

| コメント(0)


先日の日本人のノーベル賞受賞を受けて、その研究はまだ大学へのリソース投入が現在よりもまともだったころの話とか、現状ではただですら厳しいのに「今ノーベル賞を取れたのだから、今後はもっと減らしても大丈夫だよね」とかいいだすのではないかとの心配が多分に目に留まる。リソースを投入してすぐに結果が出るのならその発想もアリだけど、時間をかけて結果が出るものに対し、単年や数年レベルでの対応は頭が悪すぎる。


ただ、当方も過去にいくつか資料を当たった限りでは、大学への研究リソースの投入の不足ぶりは昔からのようで。程度の差はあるだろうけど。ガラス容器周りの逸話はどこかの週刊誌で資料として提示されていたのを読んだ記憶もある。

もっとも、予算不足の度合いは別にして、時間が不足しているとの意見は多い。雑用に時間を取られてしまうのは、結局のところ雑用を回せるリソースが不足しているため。事務員なり助手を雇えれば、そちらに雑用を回し、研究に没頭できる。これ、お金が足りなくなってきたときの中小企業の問題と同じね。金策に時間と手間を取られて、技術者や経営者が本来の能力を発揮する機会を失ってしまう。

他人ができることは、その他人に任せればよい。本人にしかできないことをできる限りのリソースでやりつくしてもらうことで、色々な可能性が出てくる。研究組織の研究員に対外アピールのスキルをも求めたり、収益の勘案をしろ、できなければ首だというのは、極論・暴論でしかなく、そのような状況だった場合には「収益勘案をするスタッフを増員しましょう」「広報スタッフをつけましょう」としなければならない。

今この時期ではなく、将来を見据えて。時系列的な物事の考え方が必要不可欠なんだけどね。

たねをまこう 今は役にはたたないけれど。
気を付けよう くさったたねをまく輩(やから)。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2016年10月 4日 08:01に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「病院での死亡事案と数字の問題」です。

次の記事は「ホネに限らず使えそうなおでん屋台セット」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30