「新入社員がテレビを持っていない」若年層のテレビ離れ的な話

| コメント(0)


「また若者の●×離れか」的な感もあるのだけど、若年層がテレビ受信機を持たない傾向が強まっているのは統計的にも裏付けが取れているし、映像エンタメはむしろ動画で楽しんでいるとの人も増えているので、テレビ(という映像文化全体)離れというよりはテレビ受信機離れとかテレビ番組離れとした方がよいのかもしれない。

実際、映像エンタメはYouTubeやニコ動、さらにはツイキャスなどのネット動画によるものが多いという人も多々見聞きする。昔はテレビしかなかったけれど、今では多分の選択肢がある。そのためテレビ(番組、受信器)の価値は相対的に下がる。これは映像文化に限った話では無い。また、テレビ番組の質が絶対的・相対的に下がり、持つことのメリットよりもデメリット(費用とか場所取り)が多くなったってのもあるんだろうな。

以前取り上げた「テレビ番組を子供に見せると、動画のようにリピートさせたり巻き戻したり、クリックしてアクションをしようとする。できないと分かると怒ったりつまらないとして場を離れる」という話も、一昔前なら笑い話程度でしかなかったのだけど、今や「あるよね、それ」的な形になっている。少なくとも海外の投稿動画を見る限りでは、そんな感じ。

まぁ、オタク的な階層と、上層部との軋轢云々ってのはまた別の話で、あったとしても一局面に限ったものだと思うのだけど。ただ、テレビに限らず従来メディアの上層部の中には、旧来の価値観に捕らわれたままで、現状の変化に対応しきれずにもがいている人が、少なからず居る。


若者に限らず、意味の無いもの、つまらないものに時間を割きたいと思う人はあまりいない。中堅層でも高齢者でもつまらない番組はわざわざ見ない。となると、年齢......というよりは世代かな、によってテレビ番組への評価には大きな差異が出ていると見た方がよいかもしれない。テレビぐらいしか娯楽が無かった時代を長きに渡り過ごしてきた人と、ネットやゲームなど類似多種多様な、しかも多機能な娯楽に多数囲まれた中で過ごしてきた人との、価値観の違い。

先日パソコンとスマートフォンの話をしたけれど、それにおいては仕事で有利になる、使うという必要性があるので、パソコンやキーボードの利用には意味があるって形ではあった。テレビの場合はどうなのかな。勉強や仕事で使うのは、ごく一部の界隈に限られる。テレビ、要らないよねと若年層が判断するのも当然ではあるし、別に止める必要はないような気がする。

そもそも。若者はテレビから離れていったのかな。むしろ若者がどんどん時代と共に前に進んでいるだけで、テレビがそれに追いつけていないだけなのかも。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2016年4月 7日 07:41に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「こんなときは迷わず救急車」の症状は知っておいた方が良い」です。

次の記事は「たばこのヤニとパソコンの色変化」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30