携帯電話は年収の差を超えたインフラになりつつある的な資料

| コメント(0)


結局色々とスケジュールを組み直して、該当事案を前倒しにすることで構築した、先日の本家記事の【新聞と携帯電話の世帯収入別利用状況をグラフ化してみる(2015年)(最新)】。これは家計調査報告をベースにしたものだけど、実はこれとは別に、消費動向調査からも似たような精査を行った。蛇足になるので記事には盛り込まなかったけど。

で、良く調べ直してみると、実のところ消費動向調査ではスマホと従来型携帯それぞれ別々ではすでに精査をして本家の定期更新に組み込んであった。その双方を合わせた「携帯電話」全体ではこんな感じになりましたよ、というもの。

低年収(税金やら公的保険料コミコミであり、手取りを意味する所得とは異なる。また、配偶者の稼ぎも含めた世帯全体の収入での話)でも携帯電話の所有率はかなり高い。かつては「携帯電話を持っている世帯は少数だから、それを元にした話、例えば携帯電話経由の調査結果は、よほどのことが無い限り一般性は無い」ってのが常識だったけど、今ではそんなことは無い状況に。

まぁ、見方を変えれば、「消費動向調査」で携帯電話各種が出てきて、新聞が出てこないってのを見れば分かる通り、携帯電話と新聞って、メディアツールとしては同じレベルで精査されることが多いけれど、実のところは次元というか軸が違うんだよね。繰り返しになるけど、水道やガス、電気に近い、インフラ的なもの。それでいて、個別保有がメインという、ちょっと変わった存在ではある。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年12月17日 07:22に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「BBCが面白不思議なサービス「バーチャルボイスオーバートランスレーション(仮想翻訳吹き替え)」なるものをはじめたそうです」です。

次の記事は「過労で壊れた体は完全には戻りにくい」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30