「断捨離」は結局のところ「ふたたび拾える」が前提なのよね

| コメント(0)


これは「断捨離」なる言葉が流行った時期から当方も頭の中でもやもやっとしていた話。最近でも髪型が特徴的な方が媒体で似たようなことを主張し、やはり同じようなツッコミを受けていたけれど、雰囲気的にはさらに前に流行った「ノマド」と同じで、言葉の聴き心地がいいけれど実態としてはごく一部の状況下でしか出来ないもので、とても汎用的なテクニックとは言い難いものなのだろう。ところてん式な資料のやりとりを記した「超整理法」も近しいところがあるかな。

指摘の通り「断捨離」はまた同じものを再取得できるというものをどんどん捨てるって考えることから始まる。見方をかえると、モノに執着しない、汎用性の高いものばかりに囲まれている状況が前提となる。そしてそのモノを必要な時にすぐに調達できるだけの、価値を凝縮して他の形に置換しているお金が多分にあるのが前提。極論的な例えとして、洋服を一回着用する毎に捨てて新しく買い直すから、洋服を入れるタンスは要らないね、的なもの(購入時に着用する服は欠かせないのでひと揃えは必要だけど)。

ただ指摘の通り、金銭的に十分な余裕がある人でないと、そのガイドラインはどんどん変わってくるし、第一お金で容易に手に入らない、一度失うと再取得が困難・不可能なものってのは、特に趣味人においては多分に登る。図書館はその最たるもの。この辺りの概念は先日の【記録、情報の保全の難しさとメディアの特性と、そして手元の「資料」と】に近いかな。失われてしまうと取り戻せない資料は、やはり手元にずっと残しておきたい。

昨今では技術進歩が加速化しており、情報の流通量も相乗的に増加しているため、ほんの数年前の話でも忘れされられ、意図的に書き換えられるリスクが生じている。物持ちが良いことを揶揄する向きもあるけれど、それこそ反「断捨離」って考えも必要じゃないのかな。何しろ汎用的でいつでも再取得できるか否か、大切なものかどうかってのは、その時のみの判断で決まるわけではないのだから。

※追記:


なるほどね......。まずは倉を用意しなきゃ(そこからかい)。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年10月23日 08:05に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「リアルなチップに色々な機能を持たせてスマホと連動、次世代なおもちゃ「MESH」とは」です。

次の記事は「10月24日発売のレタスクラブには毎年恒例のスヌーピーカレンダーがついてくる」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30