「即戦力となる人材を取れないなら、育てるしかない」それふつう逆でしょ?

| コメント(0)
 IT技術者の人手不足が、関西でも深刻化してきた。従来、首都圏が中心だったが、景気の回復基調を受け、関西でも技術者が集まらなくなってきている。即戦力の経験者が集まらず、新卒、さらには外国人頼みの様相も強まっているが、発注側のメーカーにとってはシステム更新の先送りなどが続けば、グローバル競争にも影を落としかねない。


内定を出しても断られるケースもあり、「人材の奪い合いになっている」と嘆く。「即戦力となる人材を取れないなら、育てるしかない」と新卒採用を積極化するが、不足分を補えるか分からないという。

景気の回復基調に伴う人材不足については、本家サイトだけでなくこちらでも何度となく触れている。業種、業態、さらにはケースバイケースの事案もあって一概には言い切れないのだけど、少なからぬ......というか多くの事例で、本来企業が人材周りでやらねばならないこと「社内で育てて一人前にしていく」という人「財」育成の部分ががっつりと概念からこぼれ落ちている感が強い。そしてその基本部分を怠ったつけが出ている。

終身雇用制は多分に「企業内で人を育てて頼りになる人材を創り上げる」という仕組みと連動する部分がある。それが崩れているのも一因だけど、ヘッドハンティングをはじめとした中途採用ってのが、急場をしのいだりトラブルが生じた時の対処法だったものが、いつの間にかそれをメインにしてしまっている。

そりゃ一理あるよ、人材育成は時間もお金もかかるし、面倒だし、リスクもあるから。その部分をショートカットできれば、楽に違いない。でもその分、勤続年数は少ないから会社への愛着心も疑問符が生じるし、既存の社員も「自分を継続して雇って育ててもらえるのかな」という不安に駆られる。そして「誰がその中途採用の人を育てるの?」という話になる。

面倒な部分は他人に任せて美味しい所取り。それを皆が始めてしまえば、美味しくない部分を誰もやらなくなってしまい、需給バランスが崩れる。それは当然の話。まるで電力周りの「送電はお金がかかるし面倒だからイヤ。発電だけやってお金儲け。送電は他人任せ、ドヤァ」的な考えと変わらない。

「即戦力となる人材を取れないなら、育てるしかない」。この言葉がさらりと出てくる時点で、その企業の状況が推し量れる。普段からあるべき姿勢を取り人材を育てる体制を取らず、足りなくなって慌てても、それは自業自得。「景気が悪かったから仕方がない」。そうかもしれない。でもその不況がずっと続く、人材育成をしなくても済む状況が永遠に続くと思っていたのなら、単なる判断ミス、先を見通す能力に欠けていたとしか言えない。

農業だって豊作の時もあれば不作の時もある。ずっと不作じゃない。そして人は一朝一夕で育まれるものじゃない。足元を見渡す眼力は必要だけど、同時に先を見通す目も欠かせないんだけどなぁ。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年11月11日 06:55に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「子供の夢、ペンギンの想い、そして夢がかなうクリスマス」です。

次の記事は「「これは評価が低くても仕方がない」FacebookのCMを観て思ったこと」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30