東京都で感染性胃腸炎の流行警報発令

| コメント(0)

【感染性胃腸炎の流行警報発令! ノロウイルス等の感染性胃腸炎の発生状況】

↑ 都内における感染性胃腸炎の報告件数(264小児科定点医療機関)
↑ 都内における感染性胃腸炎の報告件数(264小児科定点医療機関)


平成23年12月22日
福祉保健局

感染性胃腸炎の都内の患者報告数が、流行警報基準※を超えました。手洗い等を徹底し感染予防に努めましょう。

※流行警報基準:20人/定点を超えた全ての保健所の管内人口の合計が、東京都の人口全体の30%を超えた場合。


感染性胃腸炎について
1 感染性胃腸炎とは
感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。原因となるウイルスには、「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「サポウイルス」、「アデノウイルス」などがあり、主な症状は腹痛・下痢、嘔吐、発熱です。「ロタウイルス」、「アデノウイルス」による胃腸炎は、乳幼児に多く見られます。

これらの胃腸炎は、症状のある期間が比較的短く、特別な治療法がないことから、ウイルス検査を行わず、流行状況や症状から「感染性胃腸炎」と診断されることもあります。

2 原因と感染経路
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、ヒトからヒトへの感染と、汚染した食品を介しておこる食中毒に分けられ、次のような感染経路があります。

* 感染した人の便や吐物に触れた手指を介してノロウイルスが口に入った場合
* 便や吐物が乾燥して、細かな塵と舞い上がり、その塵と一緒にウイルスを取り込んだ場合
* 感染した人が十分に手を洗わず調理した食品を食べた場合
* ノロウイルスを内臓に取り込んだカキやシジミなどの二枚貝を、生または不十分な加熱処理で食べた場合

3 感染性胃腸炎の治療
ウイルスを原因とする感染性胃腸炎への特別な治療法はなく、つらい症状を軽減するための処置(対症療法)が行われます。乳幼児や高齢者では下痢等による脱水症状を生じることがありますので早めに医療機関を受診することが大切です。特に高齢者は、誤えん(吐物が気管に入る)により肺炎を起こすことがあるため、体調の変化に注意しましょう。嘔吐の症状がおさまったら少しずつ水分を補給し、安静に努め、回復期には消化しやすい食事をとるよう心がけましょう。

4 予防のポイント
* 最も大切なのは手を洗うことです。特に排便後、また調理や食事の前には石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
* 便や吐物を処理する時は、使い捨て手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
* カキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心温度85度、1分以上の加熱が必要です)


今年はインフルエンザに加えてマイコプラズマ肺炎がボンガボンガ流行っていて大変な状況だというのに、それに加えて(例年もこの時期は増加する傾向があるんだけど)、ノロウイルスなどを起因とする感染性胃腸炎まで流行警報が発令されてしまった。

年末にかけて人通りの多い場所に足を運ぶ機会も増えてくるけど、十分以上に体力保全に注意して、「予防のポイント」を守るようにしようネ。ほら、年末に例のイベントが開催されて、あちこちの地方から上京する人が増えるので、念のため、念のため。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2011年12月23日 07:43に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「被災三県の学校給食状況」です。

次の記事は「「子供のテレビ離れ」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30